11/7(土)、11/21(土)、11/28(土)、12/5(土)
【オンライン】初学者でも実践できるようになる!!研究セミナー
概要
本セミナーでは、研究論文を読む機会や学会発表未経験の人を対象とし、学会発表や論文から情報収集ができるようにするためのセミナーです。
論文検索の仕方から、様々なノウハウをお教えします。
まずは情報取得の仕方から伝達していこうと思います。
新人、若手だけでなく、学会発表の経験がない中堅の先生方にもわかりやすく伝えていきます。
こんな悩みや思うことはないですか?
・研究をしたことがない。
・学会発表は症例報告しか経験がない。
・養成校では卒研をやった経験がない。
・卒論は論文を調べてくるだけで終わってしまった。
・学会発表や研究をしてる先輩が周りにいない。
・一人職場で情報がなかなか手に入らない。
・地方に住んでいて、なかなか学会や勉強会に行く機会がない。
・研究の必要性がわからない。
・PT.OT.STは技術だけあればいいと思ってしまっている。
・学会発表、論文執筆をこれからしていきたいと考えている。
・業務的に組織の人にデータをとらされていることに疑問を感じている。
・そもそも論文の読み方すらわからない。
・大学院に行きたいと考えているが、目的が漠然としている。
・大学院に行かないと研究はできないと思っている。
一つでも当てはまる方は参加をお勧めします!!
皆さんが思っている研究というのは大学の先生がするもの・・・と思っている人がいるかもしれません。
実は研究というのは、現場での思考過程の勉強に非常につながる部分です。普段臨床で疑問に思うことや実践していることが「本当に正しいのか?」そういった観点から、お伝えしていこうと思います。まずは初学者にも「楽しい」、「調べることがしたくなってきた」。そんな視点を持ってもらえるようなセミナーにしていきます。
*すでに論文執筆作業をしている先生方は、初学者向けのために物足りなさを感じるかもしれません。そういった執筆の悩みは、オンライン上でやりとりも可能とします。少人数で行いたいと思います。
講義内容
※本セミナーは全4回で構成されております
11月7日
【導入編】
・研究とは?
・なぜ研究が必要か?
・エビデンスレベルについて
・研究デザインの概観
・量的研究と質的研究の特徴
・各デザインの紹介
・研究者の検索の仕方
・論文検索のメディアについて知る
・職場が論文検索できない場合
11月21日、11月28日
【思考編①・②】
・研究計画までのプロセスについて
・臨床疑問を構造化するには?
・PICO/PECOについて
・先行研究から何が明らかになっているか?
・臨床疑問をモデル作成
・測定のデザインの方法について
・解析方法のデザイン、統計ソフトの紹介
・倫理的配慮:個人情報保護、IC、利益相反
12月5日
【実践編】
・論文の検索し、読んだものをシェアする(日本語、英語論文でも可)。
・研究計画を立てるためのオンラインワークショップ。
*論文計画も助言・アドバイスを行います。(注意点:あくまで仮の計画です。実際の実行は所属長の許可が
必要となります。その辺りは自身の職場とのやりとりが必要と思われます。ここでできるのは仮のものです。)
開催日時・場所
○開催日
・導入編 2020/11/7 (土) 1時間半
・思考編① 2020/11/21 (土) 1時間半
・思考編② 2020/11/28 (土) 1時間半
・実践編 2020/12/5 (土) 1時間半
○場所
自宅などWi-Fi環境のある室内
○時間:
受付19時30分よりzoom起動可能
セミナー時間20時00分~21時30分
*質疑応答などで時間延長となる可能性もありますが、その際は途中退室可
○対象
PT/OT/ST/
柔道整復師/自由診療で働いているセラピスト
○定員
10名まで
開催前日まで募集
○必要な物 *詳しくはセミナー案内時に
PC(Windows or Macでも可)
マイク、ヘッドセット、カメラ(PCにマイクやカメラが内蔵されていればそのまま参加可能)
○費用
各回 2980円
全4回受講 9800円
※全受講希望の場合、2000円お得となります
※前回研究セミナーを受講された方は、全編3000円で受講が可能となります。
さらに!!オンラインサロンメンバーはお得に受講できます!
オンラインサロン(Rehabilitation Square:通称リハスク)メンバー 全編4980円
研究セミナーに参加した事のあるオンラインサロンメンバー 無料
【オンライン受講特典】
①PDFで資料がもらえます
②4回分の講義内容が+1000円で講義後に動画で復習が可能です
※今回の講義は動画受講をお勧めします。当日、受講できなかった場合に後日受講できるようにするためにも必要と
思われます
※オンラインサロン(Rehabilitation Square)に加入した方は動画無料となります。 ⇒詳しくはこちらから
③講義後に質問タイムを設けて講師に質問が出来ます(講義以外の内容でも可能)
講師紹介

青木 啓一郎
認定作業療法士
進リハの集い代表
大学教員として臨床、教育、研究を行っております。その傍ら、雑誌の編集活動も行っております。論文執筆している先生がいることは事実ですが、大多数が現場に出た時点では、論文検索の方法論も知らずにいることがこの団体の活動を7年間実施してきて感じています。一方で、私自身もまだまだ学び途中の研究者ですが、基礎的なノウハウは伝えることができるかと思います。幅広い視点を持って患者様に還元できることを目的としております。初学者の学びとなるように伝えていきたいと思います。
何卒、よろしくお願い申し上げます。