top of page
5/2(日)、5/3(月)、5/9(日)
【オンラインセミナー】
若手でも理解できる!呼吸器疾患に対する作業療法(基礎編、疾患編、作業療法編)
概要

呼吸器疾患における作業療法介入のポイントをお伝えします

 

●こんな悩み・不安はありませんか?

・呼吸器疾患に対して苦手意識がある

・呼吸器に関する基礎知識が乏しい

・呼吸器には興味があるが文献を読んでも理解が出来ない

・リスク管理に不安がある

・呼吸器疾患の方にどんなリハビリをしたら良いかわからない

・呼吸器疾患の方にADL指導など行っても上手くいかない

・理学療法と同じ介入内容となりがちである

 

上記のいずれかにあてはまる方は,ご参加をお勧め致します.

 

なお,本セミナーは【基礎編】【疾患編】【作業療法編】の三回構成となっております.

【基礎編】【疾患編】は,分野に関わらず必要な基礎知識をお伝えします.

全三回とも職種に限らずご参加頂けます.

 

本セミナーの学習目標は,呼吸器と疾患に対する基礎知識を基に介入を展開することとしています.

※排痰や呼吸介助などの手技や人工呼吸器管理に関する内容は紹介程度に留めます.

講義内容
※本セミナーは全3回で構成されております

【基礎編(5/2)】  

●呼吸器に関する総論です,病態理解や介入の基礎となる内容をお伝えします

・呼吸リハビリテーションの概要

・呼吸器疾患の動向

・呼吸器の解剖・生理

・呼吸のメカニズム

・検査の解釈

 

 

【疾患編(5/3)】 

●病態の理解と各論知識から介入における基礎をお伝えします

・呼吸不全の病態

・代表的な疾患の紹介|肺炎,COPD,間質性肺疾患,外科周術期,(COVID-19)等

・リスク管理

・評価

 

 

【作業療法編(5/9)】 

●基礎編・疾患編での知識を基に作業療法では何が出来るか再考します

・呼吸器疾患における作業療法の役割

・呼吸器疾患における作業療法介入

・超急性期における作業療法の一例

・活動,参加に焦点を当てた介入

・患者指導のポイント

 

 

*進行状況や受講者の状況によってセミナー内容を一部変更することがありますので,ご了承下さい.

開催日時・場所

○開催日

・基礎編    2021/5/2  (日) 1時間半

・疾患編    2021/5/3  (月) 1時間半

・作業療法編     2021/5/9  (日) 1時間半

○場所

自宅などWi-Fi環境のある室内

○時間:

受付20時00分よりzoom起動可能 

セミナー時間20時30分~22時00分

*質疑応答などで時間延長となる可能性もありますが、その際は途中退室可

○対象

PT/OT/ST/

柔道整復師/自由診療で働いているセラピスト

○定員

20名まで

開催前日まで募集

○必要な物 *詳しくはセミナー案内時に

PC(Windows or Macでも可)

マイク、ヘッドセット、カメラ(PCにマイクやカメラが内蔵されていればそのまま参加可能)

○費用

各編         3980円

全編受講 9800円

全受講希望の場合、約2000円お得となります

*各編ごとの受講も可能ですが、全て受講されることをお勧めいたします。

【オンライン受講特典】

PDFで資料がもらえます

②3回分の講義内容が+1000円で講義後に動画で復習が可能です

今回の講義は動画受講をお勧めします。当日、受講できなかった場合に後日受講できるようにするためにも必要と

 思われます

※オンラインサロンRehabilitation Squareに加入した方は動画無料となります。  ⇒詳しくはこちらから

③講義後に質問タイムを設けて講師に質問が出来ます(講義以外の内容でも可能)

講師紹介

齋藤 甚

急性期大学病院勤務

保健医療学修士,三学会合同呼吸療法認定士,1級福祉住環境コーディネーター

昨今,呼吸器疾患に限られず,作業療法士が対象とする方は多様化が進んでいます.特に,若手の療法士は,日々の臨床で悩んでいる方もいらっしゃるかと思います.
しかし,呼吸器疾患に限らず,作業療法を実践する上で必要なのは,基礎知識を持ち合わせた上で,クライエントの個別性を捉えることだと思います.

このセミナーでは,呼吸器に関する基礎知識を踏まえ,作業療法介入する上での視点や工夫をお伝え出来たらと思います.

bottom of page