4/26 (日)
明日から臨床で結果の出せる上肢・体幹セミナーin新潟 【体幹編】
概要
体幹機能はリハビリテーション業界のみならず、多くの業界が注目しています。
体幹の安定性が身体に及ぼす影響が大きいことが一般化されたからです。
しかしながら、臨床では四肢のみの局所的治療になりがちです。
それは体幹からの連鎖がイメージしにくいからです。
当セミナーを受講することで確実にできるようになります。
下記に当てはまる方、体幹機能の勉強をしたい方は是非ご参加ください!
・体幹機能を臨床応用したい
・機能解剖学までしっかりとサポートしてほしい
・もう一度、体幹の基礎からしっかりと復習したい
・体幹筋の触診からアプローチ方法まで知りたい
・短時間で効果の出るアプローチ方法が知りたい
・アセスメントの流れをどうやっているのか教えてほしい
講義内容
・脊柱の特徴〜基本的解剖学から臨床解剖学まで〜
・体幹筋の機能と四肢との繋がり
・体幹の運動方向に対する評価方法
・筋の触診
・筋に対するアプローチ方法
開催日時・場所
○開催日
2020/4/26(日)
○場所
アーク笹出(新潟駅南口迄 車で約10分)
http://www.rental-office-niigata.com/
○時間:
受付13時15分
セミナー時間13時30分~16時30分
○対象
PT/OT/ST/
柔道整復師/自由診療で働いているセラピスト
○定員
20名
○費用
通常:6000円
ペア割:5000円
※【上肢編】【体幹編】ともに参加希望の方は以下の料金になります
通常:9900円
ペア割:8900円
両方参加の場合2000円程お得になります!
安齋 将史
進リハの集いスタッフ/理学療法士/高度専門士/福祉住環境コーディネーター2級/
ショックウェーブ取り扱い/自費整体サロン運営
整形外科疾患を主体に理学療法を従事
体幹機能というとなぜか理学療法士だけが特化しないといけないという概念が
あります。実際は、作業療法士や言語聴覚士、柔道整復師も知識と知識に基づいた
アプローチ方法を知っておくべきポイントです。
多方面で活用できるアプローチや深い知識、そして実際に臨床の現場で得た治験を
お話しさせて頂きます。
体幹セミナ-参加者の声(一部)
●作業療法士1年目
・実技が充実していてわかりやすかった
・実技が丁寧でわかりやすかった
・現在の臨床現場で悩んでいることを解決できて勉強になった
●作業療法士5年目
・実技が多くわかりやすかった
●理学療法士4年目
・基礎部分からしっかりと学ぶことができた
・講師との距離が近く質問しやすかった
・体幹においてまだまだわからないことが多かったが、連結について理解することが出来た
●理学療法士8年目
・初歩的なことから教えてもらえて分かりやすかった
●理学療法士18年目
・実技中講師が見てくれるので良かった