5/11(日)、5/18(日)
【オンライン】
若手セラピスト向け!基礎からわかるシーティングセミナー
~脳卒中患者を中心とした評価とアプローチ~
概要
〇そもそもシーティングとは?
〇車椅子にはどんな種類があるのかわからない
〇クッションの種類がよくわからない
〇リクライニング式やティルト式ってどのように用いるの?
〇シーティングによってどのような影響がみられるのかがわからない
〇脳卒中患者のシーティングがわからない
〇離床することの重要性とリスク管理についてよくわからない
〇移乗の介助方法がよくわからない
〇移乗時に用いる福祉用具がよくわからない
このセミナーに参加することで得られること
〇シーティングについて理解できるようになる
〇車椅子の基本構造と車椅子の種類について理解できるようになる
〇各クッションの種類と特徴について理解できるようになる
〇リクライニング式・ティルト式車椅子をどのように用いるのか理解できるようになる
〇シーティングの重要性とその効果が理解できるようになる
〇脳卒中患者のシーティングについて理解が深まり実践できるようになる
〇リスク管理を理解した上で離床を促すことができるようになる
〇移乗の介助方法を理解し実践できるようになる
〇移乗時に用いる福祉用具について理解し選定できるようになる
〇背張りなどの工夫について理解し実践できるようになる
基本的な評価から治療プログラムを立案できるように機能解剖、生理学、評価の仕方中心のセミナーとなっております。
実際に臨床で評価・治療ができるようになることが目標であり、そのうえで介助方法などもお伝えします。
対象疾患
対象疾患は中枢神経系の疾患としていますが、他の疾患にも当てはまめられるようにセミナー中に用いる画像や動画は健常人を採用しています。
講義内容
5月 11日
【シーティングと脳卒中患者の座位姿勢の基礎知識編】
〇シーティングについて
〇車椅子の基礎知識
〇座位姿勢の基礎知識
〇脳卒中患者の姿勢観察と分析方法
〇脳卒中患者のシーティングについて
5月 18日
【脳卒中患者の座位姿勢と移乗動作に対するアプローチ編】
〇脳卒中患者の座位姿勢と移乗動作の特徴
〇シーティングと移乗動作の関連性について
〇移乗時に用いる福祉用具について
〇移乗動作につながる座位姿勢のアプローチ
〇重症度別の移乗介助方法について
〇移乗動作に対するアプローチ
※実際の患者・利用者の画像は使用しませんが、健常者の画像を用いてお伝えします
※進行状況によってセミナーの内容が前後することがあります。その点、ご理解いただければと思います。
開催日時・場所
○開催日
5/11(日)、5/18(日)
○場所
自宅などWi-Fi環境のある室内
○時間:
受付20時15分より受付開始
セミナー時間20時30分~22時00分
*質疑応答などで時間延長となる可能性もありますが、その際は途中退室可
○対象
PT/OT/ST/
柔道整復師/自由診療で働いているセラピスト
○定員
20名まで
開催前日まで募集
○必要な物 *詳しくはセミナー案内時に
PC(Windows or Macでも可)
マイク、ヘッドセット、カメラ(PCにマイクやカメラが内蔵されていればそのまま参加可能)
○費用
各編 3980円
全編受講 5980円
全受講希望の場合、約2000円お得となります
【オンライン受講特典】
①PDFで資料がもらえます
②3回分の講義内容が+1000円で講義後に動画で復習が可能です
※今回の講義は動画受講をお勧めします。当日、受講できなかった場合に後日受講できるようにするためにも必要と
思われます
※オンラインサロンRehabilitation Squareに加入した方は動画無料となります。 ⇒詳しくはこちらから
③講義後に質問タイムを設けて講師に質問が出来ます(講義以外の内容でも可能)
講師紹介

小川 智貴
認定理学療法士(脳卒中)
大学院修士卒
本セミナーは、セラピストに向けた基本的な評価とアプローチについてお伝えする内容となっています。また、介入方法だけではなく他職種連携についてやご自宅の環境設定、ご家族への指導など幅広くお伝えしていきたいと考えております。是非、奮ってご参加ください。