top of page
11/9(木)

 

​【対面セミナー】
明日から臨床で結果の出せる上肢筋膜セミナーin沖縄
概要

問診して評価して介入の段取りをする。当たり前の流れですが重要です。 しかしながら、介入となると局所治療のみになりがちで根本治療にならず、なかなか症状が改善されない経験があるのではないでしょうか。

当セミナーはテクニック系ではなく、機能解剖学的に基づいた学校では教わらないことや教科書には載らない、臨床の現場でこそ見える評価・治療をお伝えします。これを機に、特に新人の方は明日から使える臨床での評価思考パターンと治療パターンを取得して頂きたいです。

Fasciaを遠隔から捉える方略を伝授します!

 

上肢を対象にクライエントを治療しているが、治療手段に悩んでいる方必見!!または筋骨格系の触診に自信がない方は必見です!!

臨床でこんな悩みのある方はいませんか。

・評価後のアプローチの仕方に悩み、治療結果が出せない。 

・触診技術が甘い。 

・とにかく結果を出したい。 

・筋骨格系の問題であるにもかかわらず、代償手段を先に考えてしまう。 

・筋と筋膜の差を知りたい。 

・アライメントを調整したい。 

・解剖学、生理学、運動学が苦手だ。 

・治療手段を少しでも身につけたい。 

・実技をたくさんしたい。 

・痛みを少しでも緩和させる技術を身につけたい。 

・痛みがある方に対して筋トレだけをしてしまっている。

もし一つでも当てはまるのであれば参加をお勧めします。

 

上肢治療​によって得られるもの

・筋膜性の疼痛改善 

・可動域改善 

・上肢機能改善 

・手指・手関節で悩んでいる運動器疾患・中枢神経疾患に対応できる

 

対象疾患:どの疾患に対してもベースとして持っていることが重要なことですので、疾患は問いません。健康な方から障害のある方まで通じる技術です。

講義内容

義内容

■アプローチの手法とその考え方

筋膜に対するリリースとメカニズム 

・上肢のアプローチの実際:Arm Line: AL myofascial meridians (筋筋膜経線) とその詳細内容

○Deep Front Arm Line : DFAL 小胸筋、鎖骨胸筋膜、上腕二頭筋、橈骨骨膜、橈骨前縁、外側側副靭帯、母指球筋 のアプローチの仕方

○Superficial Font Arm Line : SFAL 大胸筋、広背筋、内側筋間中隔、手根屈筋群、手根管 のアプローチの仕方

○Deep Back Arm Line : DBAL 菱形筋、肩甲挙筋、肩回旋腱板筋、上腕三頭筋、尺骨骨膜に沿った膜、尺骨側副靭帯、小指球筋 のアプローチの仕方

○Superficial Back Arm Line : SBAL 僧帽筋、三角筋、外側筋間中隔、手根伸筋群のアプローチの仕方

開催日時・場所

○開催日

2023/11/9(木)

○場所

みんなの貸会議室 那覇泉崎店

https://minnanospace.com/naha-izumizaki/#accsess

泉崎402会議室

​ゆいレール「旭橋駅」から徒歩3分

〒900-0021

沖縄県那覇市泉崎1-13-3 資格の大原沖縄校ビル内

電車でお越しの場合

ゆいレール「旭橋駅」より徒歩3分
市外線バスターミナルより徒歩3分

 那覇空港からお越しの場合

「那覇空港駅」より、ゆいレール線で「旭橋駅」まで約10分

○時間:

受付18時45分 

セミナー時間19時00分~21時00分

○対象

PT/OT/ST/

柔道整復師/自由診療で働いているセラピスト

○定員

20名(最小遂行人数4人)

○費用

通常価格:¥5980

通常ペア割:¥4980

リハスク会員限定価格:¥3980

リハスク会員限定ペア割:¥2980

復習動画をご希望される方は別途¥2,000頂戴いたします。

(例:通常価格での受講=¥5,980+¥2,000=¥7,980)

なお、リハスク会員になりますと無料で復習動画を閲覧することができます。

つまり!

通常価格での受講の場合、復習動画まで希望すると...

¥5,980+¥2,000=¥7,980

のところ、リハスクへ入会+ペア割を利用すると

¥2980(復習動画込み)

になります!

※オンラインサロンRehabilitation Squareに加入した方は動画無料となります。  ⇒詳しくはこちらから

セミナー終了後、近辺にて懇親会を予定しております。当日に希望を参加の有無を聴取します(任意)

スクリーンショット 2023-08-01 13.28.21.png
講師紹介

​青木 啓一郎

認定作業療法士

​進リハの集い代表

昨今、テクニック系、東洋医学系のセミナーが流行していますが、まずは既存のリハビリテーションの分野をしっかりとできることが大事かと思われます。

基礎的な評価ができていること、それができているのであれば、今の状況に困惑せずにリハビリテーションを提供できることと思います。「リハで改善するもの」、「リハだけでは難しいが連携を組み、今の能力でできることを提供していく」

など・・・いろんな患者様が病院にはいるわけです。

機能面に固執することなく幅広い視野でリハビリテーションが提供する側面を考えられるようにセミナーを実施していきたいと思います。

是非、新人の作業療法士さんには参加していただきたいと思っています。

よろしくお願い致します。

上肢セミナ-参加者の声(一部)

●作業療法士1年目

・一つ一つの項目に対して時間をしっかりと割いてくれた

・実技メインの講習で、見てすぐに体験できたので座学よりも頭に残りやすかった

・治療を行うにあたり、解剖の知識が必要だと改めて感じた

・分からないことがあった時に、すぐ質問できる環境がよかった

・上肢の筋肉や関節について勉強していたものの、アプローチ方法がわからず悩んでいることが多かったので、

 今回多くの実践できる項目を教わる事が出来て良かった

●作業療法士2年目

・​講師​にわからないときすぐに質問できて、わからないことをその場で学ぶことが出来たので嬉しかった

・解剖生理学の内容と照らし合わせ。治療方法を見て実践する事が出来たので理解が出来た

・セラピストや患者様の姿勢によって緊張の入り方や、関節の動かし方が変わるのだと思いました

・モビライゼーションによって得られる効果の機序が分かり、今まで何となくやってきた事の意味がわかった。​

●作業療法士5年目

・講師の説明が分かりやすく、興味を持ちやすい内容だった

●作業療法士8年目

・触診のポイント等を個別に教えてもらえて良かった

 

●作業療法士12年目

・これまで自己流でやっていた部分の修正が出来たので良かった

●理学療法士4年目

・実技をその場で行え、すぐに質問できる環境がとても良く、わかりやすかった。

●理学療法士6年目

・明日から使えそうな実技中心で良かった

●理学療法士8年目

・初歩的なことから教えてもらえて分かりやすかった

●理学療法士12年目

​・解剖学に基づいた治療方法や触診方法が提示されていてよかった。

bottom of page